英語学習法

【自分の英語学習法】BBC Learning English 6 Minute English

[自分の英語学習法]
kibitaki1230

英語学習は毎日続けることが大事ってよく聞くが、実際「毎日」やるのって大変

J
J

自分も正直さぼる日も多いよ。

とはいえ、毎日じゃなくてもいいけど継続はとても大事

学習法は様々あるけど、継続するためには時間的に取り組みやすくて興味を持てるコンテンツを使うのが良い。

結局、時間が取れないとできないし(当たり前)、興味がないとやりたくないし、むしろ自然に取り組むためには興味が必要。それが役に立つコンテンツなら言うことなし。

今回は私自身が継続的に活用しているコンテンツとして、BBC Learning English6 Minute Englishを紹介したい。

こんな方におすすめ
  • 興味をもたせてくれて役に立つ英語学習コンテンツを探している方
  • BBC Learning Englishについて興味がある方

6 Minute English

Youtubeにもアップされている6 Minute English

実際には動画ではなく、音声コンテンツであり、Podcastで聴くのもお勧めだ。https://www.bbc.co.uk/learningenglish/podcasts

J
J

YoutubeやPodcastには沢山英語学習コンテンツがあるけど、これはよく聴いたな。

提供元は、イギリスのあのBBC。

公式ホームページには、BBC Learning English について以下の説明がある。

As part of the BBC World Service, BBC Learning English has been teaching English to global audiences since 1943, offering free audio, video and text materials to learners around the world.

出典:https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/hygiene

なんと1943年から英語学習用に無料の音声や動画コンテンツを提供しているらしい。

J
J

さすがBBC。歴史あるチャンネルは安心感もある。

6分間なら集中できるし継続できる

何がいいって、タイトルの通り約6分間で終わること。

J
J

正直30分とか1時間のコンテンツってなかなか聴く気がしないよね。結局流し聴きになってしまうというか。

もちろん1時間のコンテンツも気合いを入れて学習するぞ!というモードの時はよいが、モチベーションを保つのも、そんなまとまった時間を毎日取るのも難しい方がほとんどではないだろうか。

この点、この6 Minute Englishならたった6分なので、隙間時間で取り組みやすい。

取り組みやすさ=継続するための最重要条件である。

興味のあるテーマだけ聴くことができる

既に沢山のテーマがこの6分間で語られまくっている。

ストイックに最初から全部聴こうとする必要はなく、タイトルを見て自分の興味のある回を選べばよいだろう。

J
J

自分は「健康」に興味があるから「水十分に飲んでる?」というこの回をついクリックしてしまった。

聞き取りやすい

さらに6 Minute Englishの良い点は、聞き取りやすい点だ。

J
J

ゆっくり分かりやすく話してくれるので、初中級者におすすめだ。

ただ、この「ゆっくり分かりやすく話してくれる」には注意点もある。

それは実践の場(例えば仕事の英語の会議)では、そんなふうに親切に話をしてくれる人は必ずしもいないからだ。むしろだいたいの人が容赦してくれない。

英語学習時にはけっこう聞き取れたしイケる!と思ったのにいざ本番になると全くついていけない。。。というよくあるケースに直面することはどうしても避けられない。

J
J

自分も数えきれないほど自信のアップダウンを繰り返したよ。。。

なので、こういった英語学習者向けのゆっくり分かりやすく話をしてくれるコンテンツは、実践用リスニング目的ではなく、使える言い回しを覚えるのに向いていると思っている。

言い回しを覚える(自分の活用法)

上述の通り、自分は言い回しを覚えることを主目的としてこの6 Minute Englishを活用した(今もしている)。

例えば、上掲の”Are you drinking enough water?”の回では、次のような表現が出てくる。

But exactly how much water do we need to stay healthy? That’s what we’ll be
discussing in this programme, along with some useful new vocabulary as well.

出典:https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english_2025/ep-250102

自分はこれを聞いて、例えば英語の会議で

”xxx(今日話したいトピック). That’s what we’ll be discussing in this meeting”

のように真似して使えるな、とか考えていた。

(主題の「十分な水を飲んでいるか?」というテーマを掘り下げた部分ではないが、使える表現は冒頭やまとめの部分にもよく出てくる)

こういった表現は教科書でも学べるが、ネイティブの会話の一部分からも学ぶというか、真似ることができる。

J
J

ネイティブが使っている言い回しだろうから安心して(?)自分も使うことができる。

自分は使いたいなと思う表現に出逢った時、聴きながらメモを取るときもあるが、実際の会議の場面では毎回メモを見ていられないので、頭の中や(発声できる環境の場合は)実際に口に出すことを何回も繰り返して、翌日もまた同じ話を聴いて記憶と身体に染み込ませることを心掛けている。

せっかく貴重な6分間を使ったのに、何も残らないのではもったいないから。

欲張らずに「一エピソードにつき一つ」だけでいいので、使える表現を覚えたいと思っている。

まとめ

この6分間のコンテンツを聴くだけでも学べるが、余裕がある人はBBCの公式ウェブサイト(https://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english_2025/ep-250102)にアクセスすれば、セリフや出てきた単語なども確認でき、さらに学びに繋げられる。

J
J

学習者用のワークシートも用意されているけど、自分は使ったことないよ(汗)。

自分は言い回しを覚えることに活用しているけど、そもそも興味あるトピックについて知識を広げられる点も素晴らしい

J
J

今回も「水は毎日2リットル飲むべきとの言説は万国共通であるが、科学的エビデンスはない」ということを知ることができた。

もし良かったら、皆さんも一度自分の興味のある回を聴いてみてほしい。

あわせて読みたい
英語崖っぷちサラリーマンが海外駐在で必要な英語力を手に入れた方法
英語崖っぷちサラリーマンが海外駐在で必要な英語力を手に入れた方法
ABOUT ME
J
J
元駐在員
英語で苦労しました。 このブログでは自分のその経験から得た英語に対する考え方、アプローチを書いています。 一つでも参考になれば幸いです。
記事URLをコピーしました